(つくば ぷれいす らぼ)
活動の概要
あらゆる挑戦を応援する場。人と人とを繋ぎ、やりたいことを実現していくための場。
参加の対象
当事者 | – |
保護者 | – |
当事者・保護者両方 | ○ |
活動内容
親の会 | – | 居場所(18歳未満) | ◎ | 居場所(18歳以上) | ○ |
フリースクール | ○ | 個別支援・相談(当事者) | – | 個別支援・相談(保護者) | – |
カウンセリング(当事者) | – | カウンセリング(保護者) | – | その他 | ○ |
活動地域
茨城県つくば市(地域:県南)
主な活動場所
施設名:Tsukuba Place Lab
住所:茨城県つくば市天久保3丁目21-3 星谷ビル2-A
活動日時・頻度
ほぼ毎日7:00〜18:00
(最新の営業時間はウェブサイトやSNSをご確認ください)
代表者氏名
代表者:堀下 恭平担当者:八木 明日香
団体の連絡先
電話番号 | 070-5577-6324 |
ウェブサイト | https://civicpower.jp/tsukubaplacelab/ |
https://www.facebook.com/TsukubaPlaceLab/ | |
X | https://x.com/TsukubaPlaceLab |
https://www.instagram.com/tsukuba_place_lab |
参加にかかる費用
学生300円・一般500円 ※未就学児無料
法人格の取得状況
任意団体 | – |
特定非営利活動法人 | – |
その他 | ○ |
団体スタッフが保有している資格
幼稚園教諭免許 | – | 小学校教諭免許 | – | 中学校教諭免許 | – |
高等学校教諭免許 | – | 特別支援 学校教諭免許 | – | 養護教諭免許 | – |
保育士 | – | 児童発達支援士 | – | 看護師 | – |
精神科医・ 心療内科医 | – | 公認心理師 | – | 臨床心理士 | – |
社会福祉士 | – | 精神保健 福祉士 | – | 保健師 | – |
言語聴覚士 | – | 理学療法士 | – | 作業療法士 | – |
団体のPRポイント
無料駐車場あり | ○ | 駅から徒歩圏内 | – | バス停から徒歩圏内 | ○ |
利用者送迎サービス | – | オンライン相談・支援 | – | 参加者間のオンライン交流 | – |
学習支援 | – | 発達障害 | – | ひきこもり | – |
就労支援 | – | 塾・予備校 | – | 心理士によるカウンセリング | – |
放課後等デイサービス | – | 日中一時支援利用可 | – | 食事の提供可 | – |
その他のPRポイント:筑波大学近く、貸切利用可、2,000冊以上の蔵書あり、活動歴5年以上
設立した時期
2016年12月
設立のきっかけ
代表者の想い:
ぼくは真剣に、イノベーションを起こそうと考えています。そのためにLabはある。ここでいうイノベーションとは必ずしも世界を変えるようなそんな大それたことではなくて。小さな、日々の中にあるものをも含んでいます。誰かとの出会いから何かが始まる。これはイノベーションに他ならない。自分の考えや行動を大きく変える出来事、その多くは人との出会いによって生まれる。人と人との出会いこそイノベーションの源泉。これからもTsukuba Place Labは皆に愛される場を目指し『異なる価値観が出会う、アイデアを共有できる場。”人と人とを繋ぎ、やりたいことを実現していくための場”』を作りあげていきます。
活動において大事にしていること
あらゆる挑戦を応援すること
活動実績
6年半で企画運営したイベントは2,000回以上、利用者27,000人以上。
代表者(担当者)プロフィール
堀下 恭平(ほりした きょうへい)
1990年熊本生まれ。2016年12月Tsukuba Place Lab創業。オープンから6年半で2,000回以上のイベントを企画運営、利用者27,000人突破。2018年コワーキングup Tsukuba創業。Venture Café Tokyoや一般社団法人筑波フューチャーファンディングの活動に参画。あらゆる境界線を融かし、価値共創が高まる仕掛けづくりに挑戦中。「迷ったら全部やる」がモットー。「成功するまで続ければ失敗しない」が信念。令和元年度茨城県知事表彰新しいいばらきづくり表彰産業振興受賞。総務省認定 地域力創造アドバイザー。熊本駅前インキュベーションXOSS POINT.アドバイザー。
参加者に伝えたいこと
自分の考えや行動を大きく変える出来事、その多くは人との出会いによって生まれると思います。人と人との出会いこそイノベーションの源泉!多種多様なひとが集うLabで、ぜひ新たな出会いと発見を!
備考
シェアキッチンがあり、利用者は自由に使うことができます。
恒常的な食事の提供はありませんが、ポットラックパーティー(月1回)やコーヒーイベント(毎週)などを開催しています
このページの更新情報
2024/5/8 当該団体より情報提供
2025/2/18 ページ作成