不登校は どの児童生徒にも起こりうることです
不登校と向き合うために
まずこれらを「知ること」からはじめてみませんか
あなたはひとりではありません
公的な専門機関だけでなく
子どもたちが学校以外でも安心して学べる居場所や
同じような経験を乗り越えてきた人たちが作った
保護者の心の拠り所もあります
情報のその先で
あなたと誰かが繋がって
何かが新たな方向へ 動いていくことを
心から願っています

誰に相談したらいいだろう?
専門の人はどこにいるんだろう?
学校とよりよく連携していくには、どうしたらいい?
義務教育の義務って何?
不登校だった子は、今どんな大人になっているの?
他の人はどうしているんだろう?不登校の先輩たちが出会った情報を集めました。

中学後半になると、どの子も高校進学を意識して不安になります。 高校の種類や入試の方法、不登校の子でも通いやすい学校の情報を集めました。不登校のあと、その一部はひきこもりに移行するといわれています。こもった日々が重なると、動くには勇気がいると思いますが、寄り添い支えようと待っている人が 団体があります。
年齢を越えて、親の相談や当事者の支援をしている団体の情報を集めました。
学校という枠にハマらない個性は、調べてみると発達の特性のひとつである場合もあります。
大きな音がキライ、文字を書くのが苦手、夢中になると何も聞こえない…、特性が故に学校という環境がとてもツライお子さんもいます。特性を知り、生きやすくサポート出来るよう、発達の特性に関する情報と、発達の特性に詳しい団体・相談先を集める予定で準備中です。
最新情報&更新履歴
2024年8月:2023年度活動報告を追加しました
2023年8〜9月:複数のリンク切れの修正と、複数の支援団体に関する情報を更新しました
2022年8〜11月:親自身のために・子どもの居場所・ひきこもり支援 支援団体随時追加更新中
2022年7月:常総市:夜間中学/かすみがうら市:CAP研修・街のとまり木・多様な学びプロジェクト・長野県でFSの経営支援にネットで寄付金募集・映画「ゆめパのじかん」 追加しました
2022年6月:親自身のために・子どもの居場所・ひきこもり支援 追加更新しました
2022年5月:参考図書室・義務教育のその先:高校進学について 公開しました
2022年4月:いろいろな在り方を知ろう・他県を知ろう 公開しました
2022年3月:さまざまな相談先を知ろう・法律を知ろう 公開しました
2022年2月:県内不登校に関する各種アンケート情報を掲載しました。
2022年1月:親自身のために・子どもの居場所・ひきこもり支援・ネットワーク茨城 追加更新しました
2021年9月:「不登校・多様な学びネットワーク茨城」のご協力を得て、情報を充実させていくことになりました