私たちは不登校にまつわるテーマのもと手をつないだネットワークです
フリースクール、居場所等、オンラインや訪問型支援、親の会、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、精神保健福祉士などの専門家、これから活動を始めたい方などが参加し2020年12月に誕生しました。様々な分野から、学校に行けないこと、行かないことで明日が閉ざされることのない茨城を紡いでいきます。
私たちがめざすもの
活動の柱
![]() | ![]() | ![]() |
子どもを支える大人同士が支えあう | つながるからこそできる豊かな体験を子どもたちに | 行政・学校・地域・社会と共に子どもを支えよう |
ネットワーク参加者数・参加者属性
参加者数:100団体・157人
(2022年5月23日現在)
参加者属性
ネットワークの取り組み
ネットワークの取り組みは以下のnote記事とXをご覧ください。

不登校・多様な学びNW茨城について|不登校・多様な学びネットワーク茨城
・理念 ・取り組み:3つの柱 ・具体的取り組み ・会則 ・会計報告 NWの理念 多様なまま在ることができる。 自分らしい生き方を自分でデザインしていくことがゆるされる。 どんな環境でどんな自分らしさで生まれても幸せに生きていける。 そんなふ...
不登校・多様な学びネットワーク茨城”X”
「ID:futamanet_iba」のX(旧Twitter)検索結果 - Yahoo!リアルタイム検索
「ID:futamanet_iba」に関するX(旧Twitter)検索結果です。ログインやフォロー不要でX(旧Twitter)に投稿されたポストをリアルタイムに検索できます。
会則
活動・決算報告/活動・予算計画
県内不登校に関する各種アンケート
ネットワークでは、不登校に関する各種アンケートを実施しています。
「特性と不登校アンケート」「茨城県FS連携推進事業 補助金についてのアンケート」など
今、氣になるテーマに沿って随時実施し、pdfにまとめて公開しています。
以下のnoteに掲載していますので、クリックしてご覧ください。

茨城県 不登校アンケート一覧|不登校・多様な学びネットワーク茨城
・特性と不登校 アンケート結果 2021 ・茨城県FS連携推進事業 補助金についてのアンケート結果2021年度 ・スクールカウンセラー/スクールソーシャルワーカー アンケート結果 2021 アンケート実施:不登校・多様な学びネットワーク茨城
参加団体イベント情報
ネットワークに参加している団体の活動・イベント等を以下のtwitterでご案内しています。
お氣持ちとタイミングが合えば、是非ご参加ください。
不登校・多様な学びネットワーク茨城のチラシ(年1回更新)

ネットワークへのお問い合わせはこちら
メール:futamanet.ibaraki@gmail.com
世話人(石田・浅井・川崎・佐藤・武田・田中・中谷)