(えぬぴーおーほうじん ともにとう)
活動の概要
さまざまな立場のみなさまと、教育や地域について考えて行動する機会を作ります。
参加の対象
当事者 | – |
保護者 | – |
当事者・保護者両方 | ○ |
活動内容
親の会 | – | 居場所(18歳未満) | – | 居場所(18歳以上) | – |
フリースクール | – | 個別支援・相談(当事者) | – | 個別支援・相談(保護者) | – |
カウンセリング(当事者) | – | カウンセリング(保護者) | – | その他 | ◎ |
活動地域
茨城県常陸大宮市 (地域:県北、県央)
主な活動場所
特定の場所はありません(常陸大宮市内の小学校や地域など)
活動日時・頻度
誰でも参加できるイベントとして、2か月に1~2度程度実施
代表者氏名
代表者:金子 容子担当者:櫻井 良種
団体の連絡先
電話番号 | 非公開 |
ウェブサイト | https://www.tomonitou.org/ |
https://www.facebook.com/tomonitou | |
X | なし |
https://www.instagram.com/tomonitou/ |
参加にかかる費用
イベントの内容によりますが、子どもの参加費はできるだけ無料で設定しています。
法人格の取得状況
任意団体 | – |
特定非営利活動法人 | ○ |
その他 | – |
団体スタッフが保有している資格
幼稚園教諭免許 | – | 小学校教諭免許 | ○ | 中学校教諭免許 | ○ |
高等学校教諭免許 | ○ | 特別支援 学校教諭免許 | – | 養護教諭免許 | – |
保育士 | – | 児童発達支援士 | – | 看護師 | – |
精神科医・ 心療内科医 | – | 公認心理師 | – | 臨床心理士 | – |
社会福祉士 | – | 精神保健 福祉士 | – | 保健師 | – |
言語聴覚士 | – | 理学療法士 | – | 作業療法士 | – |
団体のPRポイント
無料駐車場あり | – | 駅から徒歩圏内 | – | バス停から徒歩圏内 | – |
利用者送迎サービス | – | オンライン相談・支援 | – | 参加者間のオンライン交流 | – |
学習支援 | – | 発達障害 | – | ひきこもり | – |
就労支援 | – | 塾・予備校 | – | 心理士によるカウンセリング | – |
放課後等デイサービス | – | 日中一時支援利用可 | – | 食事の提供可 | – |
その他のPRポイント:体験イベント、教育に関する学びの機会提供
設立した時期
2022年2月
設立のきっかけ
学校がさらに地域に開かれ、子どもたちの学びを支える環境や大人との関わりがより豊かになることを目指して、NPO法人として活動を始めた。
活動において大事にしていること
地域と学校をつないで子どもの学びを多方面から支えること、他団体と協働しお互いの得意や持ち味を活かし合うこと、そのような活動を通じて地域コミュニティの力も高めつつ、よりよい教育の実現と子どもたちの心身ともに健やかな成長に寄与すること。
活動実績
小学校での「総合的な学習の時間」コーディネート、地域での自然や文化の体験活動(田植え、稲刈り、餅つきなど)、オンラインでの対話の会、読書会、講師を招いての天体観測会、映画上映会、など。
代表者(担当者)プロフィール
金子 容子(かねこ ようこ)
国内外での社会教育活動をはじめ、フリースクール、通信制高校、公立の中高、学童保育など、様々な場所で教育活動に携わる。教師として勤務する傍ら、学校外での学びや体験活動の可能性も模索している。
参加者に伝えたいこと
今ある「学校」がより安心安全な場になることで、児童生徒のみなさんにもよい変化があるだろうと期待しています。現在のところ「不登校」に関する直接的な支援はしていませんが、学校が地域に開かれて多くの大人が関わる場所になること、教員が学び続けて主体的に変化すること、などをイメージして、学校の外に体験の機会を増やしつつ、協働できる関係づくりを目指して学校にも働きかけをしています。さまざまな立場のみなさまと、教育や地域について必要なことを共に問い合っていきたいです。
写真

ダウンロード資料

このページの更新情報
2024/5/8 当該団体より情報提供
2025/2/8 ページ作成