認定NPO法人 居場所サポートクラブロベ

(にんていとくていひえいりかつどうほうじん いばしょさぽーとくらぶろべ)

活動の概要

子どもや障害者児の居場所創り

参加の対象

当事者
保護者
当事者・保護者両方

活動内容

親の会居場所(18歳未満)居場所(18歳以上)
フリースクール個別支援・相談(当事者)個別支援・相談(保護者)
カウンセリング(当事者)カウンセリング(保護者)その他
あてはまるもの:○ メインとなるもの:◎

「居場所(18歳未満)」に◎をつけましたが、どの活動も同じ程度に重要と考えています。

活動地域

茨城県つくば市、阿見町(地域:県南)

主な活動場所

施設名:みんなのカフェ・ロベ
住所:茨城県つくば市緑が丘19-11

活動日時・頻度

週3回 月曜・水曜・金曜

代表者氏名

代表者:森 美智子(もり みちこ)
担当者:前島 麻里絵(まえしま まりえ)

団体の連絡先

電話番号029-886-9318
e-mail
ウェブサイトhttp://npo-robe.org/
Facebookhttps://www.facebook.com/asrobe/
Xなし
Instagramhttps://www.instagram.com/caferobe/

参加にかかる費用

0円〜35,000円

法人格の取得状況

任意団体
特定非営利活動法人
その他

団体スタッフが保有している資格

幼稚園教諭免許小学校教諭免許中学校教諭免許
高等学校教諭免許特別支援
学校教諭免許
養護教諭免許
保育士 児童発達支援士看護師
精神科医・
心療内科医
公認心理師臨床心理士
社会福祉士精神保健
福祉士
保健師
言語聴覚士理学療法士作業療法士

その他の資格:児童発達管理責任者

団体のPRポイント

無料駐車場あり駅から徒歩圏内バス停から徒歩圏内
利用者送迎サービスオンライン相談・支援参加者間のオンライン交流
学習支援発達障害ひきこもり
就労支援塾・予備校心理士によるカウンセリング
放課後等デイサービス日中一時支援利用可食事の提供可

その他のPRポイント:無学年教材の学習指導、子ども食堂、日常生活指導、季節イベント

設立した時期

2022年7月

設立のきっかけ

・子どものみならず、保護者も地域の皆さまも、居場所を必要としていることが、別の活動でわかったから。
・経済的に困難な家庭は、つくば市では青い羽根学習会や青い羽根の家でカバーしているが、そこに該当しないボーダーギリギリの家庭や離婚調停中の家庭、収入的にも家族も揃っているが、父親の心理的・暴力的虐待に遭っている子供達などSSWの繋げ先がないと言うこともわかった為。

活動において大事にしていること

・子供達が社会に出て最低限必要な基礎学力はつけてあげたい為、無学年教材を使った学習指導を行なっている。
・利用者のボーダーを引かずに居場所を必要とする子供達に向けて、児童館などが整備されていない地域において、小学生から高校生までがきやすい居場所
・不登校の家庭では、子どものみならず、保護者も気軽に話せる場、気持ちが切り替わる場が必要と感じ、共に食事作りを行い、皆で晩ご飯を一緒に食べている。

活動実績

・2021年7月から「みんなのカフェ・ロベ」を設立以来、週に3回開催。
・学校のスクールソーシャルワーカーより、多くの紹介を頂く。利用生徒の約8割がSSW紹介
週3回の利用で、2023年の生徒児童の登録人数は、21名。(2024年3月末現在)
利用延べ人数は856名。

代表者(担当者)プロフィール

森 美智子(もり みちこ)
福岡県福岡市出身、筑紫女学園短期大学卒。
2005年から2010年まで、自宅で学習塾を運営。三女の母。次女が一時期学習不振だったことから学校外での学習指導を研究し、その後進学校に進み、現在は都内で自立している。三女が高校卒業後進学した看護専門学校を中退し、社会人として働くが、その後再度本人の意思で看護学校を卒業し、現在は看護師として働く。
座右の銘は「幸せは求めるものではなくて気付くこと」。

参加者に伝えたいこと

支援スタッフを募集しています。
支援すると言うことは、「支援者ご自身が成長できる」と言うこと。
ポジティブに成長意欲がある方、子供達の成長を長く、時には共に悲しんだり、
共に喜ぶ。そのような「生きている充実感」を利用者さん達は与えてくれます。
そんな志事を一緒にやりませんか?

備考

親の会も準備中です。
気軽に皆さんが集まって、「話せる場、聞いてもらう場、ヒントをもらう場、元気を充電する場」をテーマ毎に参加者を募る予定です。

写真

このページの更新情報

2024/5/27 当該団体より情報提供
2025/2/23 ページ作成

タイトルとURLをコピーしました