認定NPO法人 水戸こどもの劇場 こどもの居場所ポルタ

(にんていえぬぴーおーほうじん みとこどものげきじょう こどものいばしょぽるた)

活動の概要

水戸市にある不登校・学校に行きにくい子どものための居場所

参加の対象

当事者
保護者
当事者・保護者両方

活動内容

親の会居場所(18歳未満)居場所(18歳以上)
フリースクール個別支援・相談(当事者)個別支援・相談(保護者)
カウンセリング(当事者)カウンセリング(保護者)その他
あてはまるもの:〇 メインとなるもの:◎

活動地域

茨城県水戸市、那珂市、ひたちなか市等(地域:県央地域)

主な活動場所

施設名:あとりえず~む
住所:茨城県水戸市根本1-146

活動日時・頻度

毎週火・水・木 9:15~15:15(祝日、年末年始休)

代表者氏名

代表者:平野 弥生(ひらの やよい)
担当者:加藤木 光美(かとうぎ てるみ)


団体の連絡先

電話番号029-255-0908
e-mail
ウェブサイトhttps://mito-kodomo.securesite.jp/wp/kodomonoibasho/
Facebookhttps://www.facebook.com/mito.kodomo/
Xhttps://x.com/kodomonogekijo
Instagramhttps://www.instagram.com/mito.kodomonogekijo/

参加にかかる費用

年間登録料5,000円、参加費1回につき1,000円

法人格の取得状況

任意団体
特定非営利活動法人
その他

団体スタッフが保有している資格

幼稚園教諭免許小学校教諭免許中学校教諭免許
高等学校教諭免許特別支援
学校教諭免許
養護教諭免許
保育士 児童発達支援士看護師
精神科医・
心療内科医
公認心理師臨床心理士
社会福祉士精神保健
福祉士
保健師
言語聴覚士理学療法士作業療法士

団体のPRポイント

無料駐車場あり駅から徒歩圏内バス停から徒歩圏内
利用者送迎サービスオンライン相談・支援参加者間のオンライン交流
学習支援発達障害ひきこもり
就労支援塾・予備校心理士によるカウンセリング
放課後等デイサービス日中一時支援利用可食事の提供可

その他のPRポイント:障害者施設と隣接、少人数、自然豊か、動物とのふれあい、活動歴50年以上

設立した時期

1971年6月

設立のきっかけ

設立当初、子ども達に生の舞台鑑賞や仲間と共に作り出す体験活動の実施。1999年に地域に広げた活動を実施すべく、NPO法人として再出発。子育て支援や子どもの体験活動、文化体験等を長く実施している。学校に行けない子ども達には届けられないのでこの場所を始めました。2022年より不登校の子ども達の居場所づくりを始めました。

活動において大事にしていること

まず親御さんの不安をしっかり聞き取り、安心してこの場所を理解していただくこと。子ども達には、自分が自分らしくいられる場所を提供する。ここは、障害者も含め、いろいろな人との関わりができる。自然が沢山あり、近くには触れ合える動物もいます。関わり合いと色々な体験の場になれたらと活動しています。今通っている子どもたちが作ってくれている居心地のよさ、温かい雰囲気を大切にしていきたいです。

活動実績

水戸こどもの劇場の団体としての活動実績:
子育て支援活動はほぼ毎日、親子の活動を年間1200回以上実施しています。放課後の子ども達の居場所づくりも実施しています。市内小学校17校を担当し、年間510名ほどの小学生たちと関わっています

子どもの居場所ポルタ活動実績:
団扇や風鈴づくり等季節ごとの創作活動やお絵描き、おやつ作りなどの食育、施設内の庭でバーベキューパーティ、講師による作画からアニメーションづくりの講座開催、運動、散歩、など。

参加者に伝えたいこと

学校に行きたくない、行きたいけど行けない、朝起きられない、学校が合わない、居場所を探している…そんな子どもたちが自分らしく、安心して過ごせるような居場所になれたらと、おとなスタッフが寄り添い、見守ります。
開催日に見学できますので、事前にお申し込みください。親子もOK!大人のみもOK!

ダウンロード資料

このページの更新情報

2024/10/18 当該団体より情報提供
2025/2/23 ページ作成

タイトルとURLをコピーしました