にじっぺ

(にじっぺ)

活動の概要

LGBTQ+ 交流会、講演活動、相談活動

参加の対象

当事者
保護者
当事者・保護者両方

活動内容

親の会居場所(18歳未満)居場所(18歳以上)
フリースクール個別支援・相談(当事者)個別支援・相談(保護者)
カウンセリング(当事者)カウンセリング(保護者)その他
あてはまるもの:〇 メインとなるもの:◎

活動地域

茨城県内全域

主な活動場所

非公開

活動日時・頻度

交流会:月1回
講演活動:随時
相談支援:随時

代表者氏名

代表者:永瀬 大紀(ながせ だいき)

団体の連絡先

電話番号非公開
e-mail非公開
ウェブサイトhttps://sites.google.com/view/nijippeibaraki
Facebookhttps://www.facebook.com/nijippe.ibaraki/
Xhttps://x.com/nijippe_ibaraki
Instagramhttps://www.instagram.com/nijippe_ibaraki/

参加にかかる費用

無料

法人格の取得状況

任意団体
特定非営利活動法人
その他

団体スタッフが保有している資格

幼稚園教諭免許小学校教諭免許中学校教諭免許
高等学校教諭免許特別支援
学校教諭免許
養護教諭免許
保育士 児童発達支援士看護師
精神科医・
心療内科医
公認心理師臨床心理士
社会福祉士精神保健
福祉士
保健師
言語聴覚士理学療法士作業療法士

その他の資格:介護支援専門員(ケアマネージャー)

団体のPRポイント

無料駐車場あり駅から徒歩圏内バス停から徒歩圏内
利用者送迎サービスオンライン相談・支援参加者間のオンライン交流
学習支援発達障害ひきこもり
就労支援塾・予備校心理士によるカウンセリング
放課後等デイサービス日中一時支援利用可食事の提供可

その他のPRポイント:LGBTQ+に関する支援

設立した時期

2021年4月

設立のきっかけ

13人に1人、40人クラスに3〜4人いるとされているLGBTQ+当事者。日本の社会や学校にはいまだに多くの、LGBTQ+当事者に対する偏見や差別等が残り続けています。例えば、よく耳にする「男女に分かれてください」という言葉。悪気はないかもしれませんが、自身のことを男とも女とも思っていない子がいたらどう感じるでしょうか?このような、悪気はないけれども、一部の人にとっては心に刺さる言動が今の社会や学校にはたくさん残り続けています。にじっぺでは、そのような社会に向き合いながら、みんながお互いのありのままの性を尊重し合える社会、そして性で悩む人の居場所づくりを目指して日々活動をしております。

活動において大事にしていること

にじっぺのルールとしては、2つあります。

1つ目は、相手を否定しないことです。特に、性というものは生まれながらのものであって、否定されても自ら変えられるものではありません。だから、相手の性を否定せず、ありのままの性を尊重する関わりを大切にしております。

2つ目は、相手の性の情報について本人の許可なく他者に漏らさないことです。相手の許可なく他者に情報を共有してしまうことを、「アウティング」と言います。これは基本的にしてはいけないことです。相手の性の情報について他者に伝える際には、本人の許可をとってからにしましょう。

活動実績

講演活動:
茨城県内各種学校人権講座・教職員研修、各市町村講演会、茨城県社会保険労務士会研修、茨城県看護学校教員連絡会研修、茨城県スポーツ協会研修 等

執筆活動:
日本YWCA 機関誌 https://www.ywca.or.jp/wp-content/uploads/2022/06/ywca_768.pdf

交流会:
にじっぺ交流会、にじっぺお茶会、学校放課後のLGBTQ+交流会

代表者(担当者)プロフィール

永瀬大紀 (呼ばれたい名前:ながせさん、だいちゃん)
筑波大学大学院 ヒューマン・ケア科学学位プログラム 博士課程 D2(共生教育学分野で、LGBTQ+と特別支援教育の研究をしております。)

資格:
社会福祉士、看護師、保育士、小学校教員免許、特別支援学校教員免許

経歴:
性的マイノリティ専門相談員、福島大学学長賞 受賞、筑波大学大学院 障害科学学位プログラム 博士前期課程 修了

出身:
茨城県石岡市(旧八郷町)

性自認:
「Xジェンダー」自分を、男性でも、女性でもなく、「自分」と認識しております。

性的指向:
「パンセクシュアル」相手の性別に関係なく、好きになった人が好きです。

参加者に伝えたいこと

【大ちゃんからのメッセージ】
私は、山に囲まれた、温もりのある地域で育ってきました。これまで、色んな方々との出会いの中で、多様な性について理解を深め、自分の心のよりどころを見つけてくることができました。地域の皆さんをはじめ、これまで関わってくださった方々に、心から感謝しております。
にじっぺでは、社会における性の枠組みに必要以上にとらわれず、誰もがその人らしく生きられる地域づくりを目指して、日々、活動を進めております。みなさんと、今後どこかでおつながりがもてることを、楽しみにしております。どうぞ今後とも、にじっぺを、よろしくお願いいたします。

このページの更新情報

2024/4/23 当該団体より情報提供
2025/2/23 ページ作成

タイトルとURLをコピーしました