ここにあること(不登校・行き渋り親子の会)

(ここにあること(ふとうこう・ゆきしぶりおやこのかい))

活動の概要

不登校や行き渋りのあるお子さんと保護者のための交流の場です。

参加の対象

当事者
保護者
当事者・保護者両方

活動内容

親の会居場所(18歳未満)居場所(18歳以上)
フリースクール個別支援・相談(当事者)個別支援・相談(保護者)
カウンセリング(当事者)カウンセリング(保護者)その他
あてはまるもの:〇 メインとなるもの:◎

活動地域

水戸市、県央地域、オンライン(全国)

主な活動場所

笠原市民センター
ありが分校
水戸芸術館
医療相談所はなそう
公園
ZOOM(オンライン)

活動日時・頻度

月1回

代表者氏名

代表者: 川崎 綾子(かわさき  あやこ)


団体の連絡先

電話番号なし
e-mail
ウェブサイトhttps://kokoniarukoto.jimdosite.com/
Facebookhttps://www.facebook.com/kokoniarukoto
Xhttps://x.com/kokoniarukotomy
Instagramhttps://www.instagram.com/kokoniarukoto

参加にかかる費用

無料 食事代や材料費、講師料などかかる場合のみ有料

法人格の取得状況

任意団体
特定非営利活動法人
その他

団体スタッフが保有している資格

幼稚園教諭免許小学校教諭免許中学校教諭免許
高等学校教諭免許特別支援
学校教諭免許
養護教諭免許
保育士 児童発達支援士看護師
精神科医・
心療内科医
公認心理師臨床心理士
社会福祉士精神保健
福祉士
保健師
言語聴覚士理学療法士作業療法士

団体のPRポイント

無料駐車場あり駅から徒歩圏内バス停から徒歩圏内
利用者送迎サービスオンライン相談・支援参加者間のオンライン交流
学習支援発達障害ひきこもり
就労支援塾・予備校心理士によるカウンセリング
放課後等デイサービス日中一時支援利用可食事の提供可

その他のPRポイント:ごろんとするだけOK、メール相談、定期開催

設立した時期

2021年12月

設立のきっかけ

我が子が不登校となり、子どもが孤立に悩んでいたことがきっかけです。
同じように悩む子どもや保護者が他にもいるのではないかという思いから活動をはじめました。

活動において大事にしていること

会場にきてごろんとする、オンラインでつながることなど無理のないところから人と繋がってほしい。ここに自分がいるということを大事にしてほしい。1人ではないということを実感してほしい。

活動実績

これまで和室でおしゃべりやごろんとするなど自由に過ごす会やイベント会(ビンゴ大会、焼き芋クラフト会、気配切り、zoomでお菓子作り、ナインメンズモリス作り、芸術館へおでかけトゥクトゥク体験、宝探しとランチ会など)をしてきました。

代表者(担当者)プロフィール

川崎 綾子(かわさき あやこ)
学生時代、自分自身も学校という場所で生きづらさを感じていたことがありました。
看護師として保育所、学校、小児科での勤務経験があり、子どもと関わることが好きです。

参加者に伝えたいこと

様々な生きづらさや悩みを抱えてここに辿り着いた方、本当に大変だったことと思います。
少しずつその辛さをみんなで分け合って乗り超えましょう。
あなたは誰かにとって、あなた自身にとって、大切な存在です。
そう今思えなくても、いつかそう思える日が来ます。
一緒にまず今ここを大事にしていきましょう。

写真

ダウンロード資料

このページの更新情報

2024/4/10 当該団体より情報提供
2025/2/9 ページ作成

タイトルとURLをコピーしました