(こどもとつくるがっこう でんでん)
活動の概要
イエナプラン、シュタイナー教育の考え方を取り入れたオルタナティブ・スクールです。
参加の対象
当事者 | ○ |
保護者 | – |
当事者・保護者両方 | – |
活動内容
親の会 | – | 居場所(18歳未満) | ○ | 居場所(18歳以上) | – |
フリースクール | ◎ | 個別支援・相談(当事者) | ○ | 個別支援・相談(保護者) | ○ |
カウンセリング(当事者) | – | カウンセリング(保護者) | – | その他 | – |
活動地域
茨城県つくば市(地域:県南)
主な活動場所
施設名:つくば市竹園地区
住所:茨城県つくば市竹園(番地非公開)
その他の活動場所:流星台プレイパーク
住所:茨城県つくば市流星台59
活動日時・頻度
平日毎日9:00〜14:30
代表者氏名
代表者: 阿部 法子団体の連絡先
電話番号 | 070-6405-6119 |
ウェブサイト | https://denden-alternativeschool.jimdofree.com/ |
https://www.facebook.com/dendenfreeschool | |
X | なし |
https://www.instagram.com/denden.alternativeschool/ |
参加にかかる費用
月謝20,000円 1日参加1,500円
法人格の取得状況
任意団体 | ○ |
特定非営利活動法人 | – |
その他 | – |
団体スタッフが保有している資格
幼稚園教諭免許 | – | 小学校教諭免許 | ○ | 中学校教諭免許 | – |
高等学校教諭免許 | – | 特別支援 学校教諭免許 | – | 養護教諭免許 | – |
保育士 | – | 児童発達支援士 | – | 看護師 | – |
精神科医・ 心療内科医 | – | 公認心理師 | – | 臨床心理士 | – |
社会福祉士 | – | 精神保健 福祉士 | – | 保健師 | – |
言語聴覚士 | – | 理学療法士 | – | 作業療法士 | – |
団体のPRポイント
無料駐車場あり | ○ | 駅から徒歩圏内 | ○ | バス停から徒歩圏内 | ○ |
利用者送迎サービス | ○ | オンライン相談・支援 | – | 参加者間のオンライン交流 | – |
学習支援 | ○ | 発達障害 | – | ひきこもり | – |
就労支援 | – | 塾・予備校 | – | 心理士によるカウンセリング | – |
放課後等デイサービス | – | 日中一時支援利用可 | – | 食事の提供可 | – |
その他のPRポイント:こども主体の学び、自然体験・遊び、創作・調理活動、つくば市補助あり、オルタナティブスクール
設立した時期
2021年4月
設立のきっかけ
2019年、いまある普通の小学校ではない、新しい学校があってもいいんじゃないか、そう考えるメンバーが集まって、新しい学校を考える会ができました。
平和で誰もがありのままで生きる社会を実現するために、大人はどうすればよいのか、教育にできることは何か、たくさん話し合って生まれたのが、この「こどもとつくる学校でんでん」です。
名前には、ゆっくりでいいんだよ、ありのままでいいんだよ、というメッセージが込められています。
活動において大事にしていること
自分らしく、自由に生きる力を育むことを目指します。イエナプラン、シュタイナー教育、プレイパークの考え方を取り入れ、こども中心のカリキュラムで、こどもの個性や好奇心を育みます。学習指導要領を学びのマップとして使い、こどもの興味や実体験を学びにつなげていきます。
活動実績
2021年は週1回、2022年から平日毎日活動。
代表者(担当者)プロフィール
阿部 法子(あべ のりこ)
つくば市の森のようちえん「かいじゅうたちのいる庭ゴンゴン」で3人の子を育てる。シュタイナー教育を取り入れた人形劇団羊毛主宰。つくばdeプレイパークひろめ隊メンバー。日本イエナプラン協会正会員。小学校教員免許有り。
参加者に伝えたいこと
公立の学校へ行かない選択をした、自分の意志がきちんとあるこどもたちと、理想の学校を共につくりあげていきたいと思っています。
ダウンロード資料


このページの更新情報
2024/5/9 当該団体より情報提供
2025/2/12 ページ作成