公益社団法人 茨城県青少年育成協会

(こうえきしゃだんほうじん いばらきけんせいしょうねんいくせいきょうかい)

活動の概要

国や県の青少年施策に呼応した県民運動を展開し、青少年育と支援活動の促進を図る

参加の対象

当事者
保護者
当事者・保護者両方

活動内容

親の会居場所(18歳未満)居場所(18歳以上)
フリースクール個別支援・相談(当事者)個別支援・相談(保護者)
カウンセリング(当事者)カウンセリング(保護者)その他
あてはまるもの:〇 メインとなるもの:◎

活動地域

茨城県・県内全域

主な活動場所

施設名:茨城県立青少年会館
住所:茨城県水戸市緑町1-1-18

活動日時・頻度

通年

代表者氏名

代表者:(会長)山口 恒巳(やまぐち つねみ)
担当者:阿部 智(あべ さとる)

団体の連絡先

電話番号029-227-2747
e-mail
ウェブサイトhttp://www.ibaraki-ikusei.jp/
Facebookなし
Xなし
Instagramなし

FAX:029-228-6200

参加にかかる費用

無料

法人格の取得状況

任意団体
特定非営利活動法人
その他

団体スタッフが保有している資格

幼稚園教諭免許小学校教諭免許中学校教諭免許
高等学校教諭免許特別支援
学校教諭免許
養護教諭免許
保育士 児童発達支援士看護師
精神科医・
心療内科医
公認心理師臨床心理士
社会福祉士精神保健
福祉士
保健師
言語聴覚士理学療法士作業療法士

団体のPRポイント

無料駐車場あり駅から徒歩圏内バス停から徒歩圏内
利用者送迎サービスオンライン相談・支援参加者間のオンライン交流
学習支援発達障害ひきこもり
就労支援塾・予備校心理士によるカウンセリング
放課後等デイサービス日中一時支援利用可食事の提供可

その他のPRポイント:活動歴50年以上

設立した時期

1967年3月

設立のきっかけ

昭和40年、中央青少年問題協議会が内閣総理大臣に提出した「青少年の非行対策に関する意見具申」を契機として、同年11月に政府が国民の総力を結集した青少年健全育成のための国民運動を提唱した。
この運動を推進するため、昭和41年5月に青少年育成国民運動がスタートし、本県も昭和42年3月に青少年育成茨城県民会議(現:公益社団法人 茨城県青少年育成協会)を結成して、国、県、市町村の行政や青少年団体、県民とあらゆる関係機関と連携した県民総ぐるみの青少年育成県民運動を展開している。

活動において大事にしていること

地域の大人自らが、その役割を自覚し、学校・家庭・地域社会が相互に連携・協力していく「大人のマナーアップ運動―大人が変われば、子どもも変わる―」の普及促進を県民運動の根幹に据えている。

活動実績

重点事業
1 「大人のマナーアップ運動―大人が変われば、子どもも変わる―」の普及推進
2 「あいさつ・声かけ運動」の推進
3 「少年の主張茨城県大会」等青少年主張大会の充実
4 「明るく楽しい家庭づくり」運動の推進
5 「地域を編む孤立0(ゼロ)プロジェクト事業」の推進
6 青少年育成市町村民会議、関係機関、PTA、その他関係団体との連携強化
7 県立青少年会館の運営に関わる事業の充実

写真

このページの更新情報

2024/5/9 当該団体より情報提供
2025/2/9 ページ作成

タイトルとURLをコピーしました