(ぐっじょぶせんたーみと にんていえぬぴーおーせんたーこもんず)
活動の概要
県内全域からの相談や居場所の参加に応じています。
参加の対象
当事者 | – |
保護者 | – |
当事者・保護者両方 | ○ |
活動内容
親の会 | ○ | 居場所(18歳未満) | ○ | 居場所(18歳以上) | ◎ |
フリースクール | – | 個別支援・相談(当事者) | ○ | 個別支援・相談(保護者) | ○ |
カウンセリング(当事者) | – | カウンセリング(保護者) | – | その他 | ○ |
活動地域
茨城県内全域
主な活動場所
施設名:グッジョブセンターみと
住所:茨城県水戸市大工町1₋2₋3 トモスみとビル4階
施設名:グッジョブおしゃべり食堂
住所:茨城町下石崎1682、涸沼レイクサイドハウス
活動日時・頻度
ひきこもり者の居場所 毎週水曜日9時~5時
SST生活スキル訓練 毎月第1土曜日など
代表者氏名
代表者:小鷹 美代子担当者:中嶋 美代子
認定NPOセンター・コモンズの代表者は、横田能洋です。
団体の連絡先
電話番号 | 029₋291₋8990 |
ウェブサイト | https://www.npocommons.org/ |
https://m.facebook.com/100063457093741/ | |
X | なし |
なし |
参加にかかる費用
居場所 無料
食堂 大人300円、子供200円
親の会 300円
女子会 300円 等
法人格の取得状況
任意団体 | – |
特定非営利活動法人 | ○ |
その他 | – |
団体スタッフが保有している資格
幼稚園教諭免許 | ○ | 小学校教諭免許 | ○ | 中学校教諭免許 | – |
高等学校教諭免許 | – | 特別支援 学校教諭免許 | – | 養護教諭免許 | – |
保育士 | ○ | 児童発達支援士 | – | 看護師 | – |
精神科医・ 心療内科医 | – | 公認心理師 | – | 臨床心理士 | – |
社会福祉士 | – | 精神保健 福祉士 | ○ | 保健師 | – |
言語聴覚士 | – | 理学療法士 | – | 作業療法士 | – |
その他の資格:産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、食品衛生責任者
団体のPRポイント
無料駐車場あり | – | 駅から徒歩圏内 | ○ | バス停から徒歩圏内 | ○ |
利用者送迎サービス | – | オンライン相談・支援 | – | 参加者間のオンライン交流 | – |
学習支援 | – | 発達障害 | ○ | ひきこもり | ○ |
就労支援 | ○ | 塾・予備校 | – | 心理士によるカウンセリング | – |
放課後等デイサービス | – | 日中一時支援利用可 | – | 食事の提供可 | – |
その他のPRポイント:活動歴5年以上
設立した時期
2016年1月
設立のきっかけ
就労困難な若者を、地域の働き手に変えることを目指し「グッジョブセンターみと」を立ち上げたが、今は、ひきこもり、不登校や生きにくさを感じている方を総合的に支援し、就労がゴールでないとしてます。もちろん、就労を目指す人に対しては、就労体験の場として現在4事業を行っており、就労につながったケースも多々あります。ひきこもりなどの居場所たまり場からスタートした、グッジョブですが、その時々に必要と思われる事業(居場所)を追加してきました。近頃は「私の話を聴いてほしい」という声に応え、24年4月に傾聴カフェ「imakoko」を始めます。こうしてできた様々な居場所、継続して運営する責任があると感じてます。
活動において大事にしていること
相談に来てくださった方のお話にしっかり耳を傾けること。否定せず、我が事として受け止めることを心掛けています。来てくださった方と迎える私たちは、支援者・支援員ではなく、対等な関係を維持するよういつも意識しながら、対話することを心がけます。誰一人排除しない社会は、スタッフ一同の想いです。
活動実績
ひきこもりなどの居場所たまり場からスタートした「グッジョブ」ですが、就労体験はもちろん、コミュニケーション力を高めるため「パステル画教室」、生きにくさを感じている方の「生活スキル訓練(SST)」、人の意見を否定しないことを約束として始まった「コスモスGirls(女子会)」、経験の困窮・関係性の困窮の対応として「グッジョブおしゃべり食堂」などの運営を行っています。
代表者(担当者)プロフィール
小鷹 美代子(こだか みよこ)
市役所退職。在職中は消費生活センター、男女平等参画課、市民相談室を所管する広報広聴課などの課長職や地域コミュニティ担当参事など、市民からの様々な相談の対応や人と関わる仕事に従事した。退職後、2013年にコールセンター茨城の立ち上げにかかわり、その後、約20人の相談員と一緒に、あらゆる悩みを抱える方からの相談対応や、必要があれば同行支援などを行っている。2017年4月から「グッジョブセンターみと」に関わり、2020年からセンター長。適格消費者団体取得を目指している「消費者サポートいばらき」理事。
参加者に伝えたいこと
悩みはひとりで抱え込まない。人を頼ることはすばらしい。頼ったら今度は頼られる側になる、お互い様の精神。こうして社会は風通しが良くなり、会話も増え明るくなる。
何をしたらいいかわからない方、大歓迎!! 一緒に考えましょう!
ダウンロード資料
このページの更新情報
2024/4/3 当該団体より情報提供
2025/2/9 ページ作成