For Everyone Study

地域:オンライン

(ふぉーえぶりわんすたでぃ)

活動の概要

オンラインでの大学生と子どもたちが1対1で学習やコミュニケーションの活動

参加の対象

当事者
保護者
当事者・保護者両方

活動内容

親の会居場所(18歳未満)居場所(18歳以上)
フリースクール個別支援・相談(当事者)個別支援・相談(保護者)
カウンセリング(当事者)カウンセリング(保護者)その他
あてはまるもの:〇 メインとなるもの:◎

活動地域

オンライン(Zoom)中心
水戸市・ひたちなか市は、場所によって対面も可

主な活動場所

オンライン(Zoom)・当事者のご自宅など

活動日時・頻度

個別の活動は、週1度1時間をメインで実施。

代表者氏名

代表者:植竹 智央(うえたけ ともひろ)
担当者:1対1の活動時に大学生が担当します

団体の連絡先

電話番号なし
e-mail
ウェブサイトhttps://fes-project.com/
Facebookhttps://www.facebook.com/For.Everyone.Study/
Xhttps://x.com/EveryoneStudy
Instagramなし

公式LINE:https://lin.ee/Aks6YQV

参加にかかる費用

回数券の種類によって変動(800~1,125円/回)

法人格の取得状況

任意団体
特定非営利活動法人
その他

団体スタッフが保有している資格

幼稚園教諭免許小学校教諭免許中学校教諭免許
高等学校教諭免許特別支援
学校教諭免許
養護教諭免許
保育士 児童発達支援士看護師
精神科医・
心療内科医
公認心理師臨床心理士
社会福祉士精神保健
福祉士
保健師
言語聴覚士理学療法士作業療法士

団体のPRポイント

無料駐車場あり駅から徒歩圏内バス停から徒歩圏内
利用者送迎サービスオンライン相談・支援参加者間のオンライン交流
学習支援発達障害ひきこもり
就労支援塾・予備校心理士によるカウンセリング
放課後等デイサービス日中一時支援利用可食事の提供可

その他のPRポイント:現役学生、場所を問わず安全、送迎不要、低料金、家族の余暇

設立した時期

2020年8月

設立のきっかけ

茨城BBS連盟の活動がコロナ禍で自粛を余儀なくされ、対面での活動が難しくなったため、オンライン学習支援活動を始めました。不登校や学習障がいを抱える子どもたちに焦点を当て、関係者とのつながりを活かして支援を実施してます。現在では、茨城県内の大学生だけでなく、全国の大学生や高校生なども関わってくれています。

活動において大事にしていること

私たちは、こどもたちにとって「FESの活動を受ける前と後を比べて、もっと人に関わりたいと思えるようにする」ことを理念として活動しています。
学生たちには、こどもたちに寄り添って、話を聴いたり、一緒に学んだりしていく姿勢をお願いしています。
こどもたちにとって、家庭や学校以外のオンライン上での居場所になれるようにしています。

活動実績

第16回マニフェスト大賞エリア選抜
茨城放送ラジオ出演
「不登校児へのオンライン学習支援を行うスタッフ育成プログラム」令和3年度日本行動分析学会にてポスター発表
「オンライン学習支援が不登校問題を抱える子どもに与える影響について」 令和3年度日本精神衛生学会にてポスター発表
「大学生と高校生による不登校児童生徒へのオンラインでの1対1での支援」 令和4年度子ども環境学会 優秀ポスター発表賞受賞
いばらきチャレンジアワード「支え合い」2022 県知事賞
こども家庭庁 第1回こどもまんなかアワード 植竹代表がFESの活動を評価され、活動奨励章を受章

代表者(担当者)プロフィール

植竹 智央(うえたけ ともひろ)
茨城県石岡市出身の30歳。高校2年生からボランティア活動をはじめ、東日本大震災以降に被災地への支援活動を行い、大学時代から青少年のボランティア団体の茨城県BBS連盟に所属する。卒業後、フリーランスのファシリテーターとして独立した。
内閣府青年リーダー研修会、国際交流事業への参加し、市民参加のワークショップなどを運営し、現在は茨城県青少年健全育成審議会の委員として参画している。行政、民間、NPOの視点でのコーディネートが得意。子ども家庭庁のこどもまんなかアワードにて活動奨励章を受章。

参加者に伝えたいこと

スタッフの大学生の多くは、教育学・心理学・社会福祉学などの学問を専攻しています。また不登校経験者も多く在籍しており、経験者にしか分からない悩みや困り感に共感し、それらで得た様々な視点を活かしてよりよい支援ができるよう日々活動しています。
私たちと一緒にオンライン上で新しいつながりを作ってみませんか?

写真

ダウンロード資料

このページの更新情報

2024/5/12 当該団体より情報提供
2025/2/25 ページ作成

タイトルとURLをコピーしました