(ふりーすくーる ぽのぽの えぬぴーおーほうじんわんにゃんれすきゅーおはな)
活動の概要
動物とのふれあいやお世話を通して本来の自分らしさを取り戻す為の居場所づくり
参加の対象
当事者 | ○ |
保護者 | – |
当事者・保護者両方 | – |
活動内容
親の会 | – | 居場所(18歳未満) | – | 居場所(18歳以上) | – |
フリースクール | ◎ | 個別支援・相談(当事者) | – | 個別支援・相談(保護者) | – |
カウンセリング(当事者) | – | カウンセリング(保護者) | – | その他 | – |
活動地域
茨城県神栖市(関東全域から募集します)
主な活動場所
施設名:神栖市掘割 NPO法人わんにゃんレスキューOHANA
住所:茨城県神栖市掘割1-8-1
活動日時・頻度
月曜日〜金曜日 9:00〜16:00
代表者氏名
代表者:松本 恵美団体の連絡先
電話番号 | 080-6795-0103 |
ウェブサイト | https://ohanakamisu.sakura.ne.jp/ohana/ |
なし | |
X | なし |
https://www.instagram.com/kamisu.ohana/ |
公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@542ohqqd
参加にかかる費用
年代により月3〜4万(昼食代込み)プラス延長料金
別途 遠足用積立金あり
法人格の取得状況
任意団体・個人 | – |
特定非営利活動法人 | ○ |
その他法人 | – |
団体スタッフが保有している資格
幼稚園教諭免許 | – | 小学校教諭免許 | – | 中学校教諭免許 | ○ |
高等学校教諭免許 | ○ | 特別支援 学校教諭免許 | – | 養護教諭免許 | – |
保育士 | ○ | 児童発達支援士 | – | 看護師 | ○ |
精神科医・ 心療内科医 | – | 公認心理師 | – | 臨床心理士 | – |
社会福祉士 | – | 精神保健 福祉士 | – | 保健師 | – |
言語聴覚士 | – | 理学療法士 | – | 作業療法士 | – |
団体のPRポイント
無料駐車場あり | – | 駅から徒歩圏内 | – | バス停から徒歩圏内 | – |
利用者送迎サービス | – | オンライン相談・支援 | – | 参加者間のオンライン交流 | – |
学習支援 | – | 発達障害 | – | ひきこもり | ○ |
就労支援 | – | 塾・予備校 | – | 心理士によるカウンセリング | – |
放課後等デイサービス | – | 日中一時支援利用可 | – | 食事の提供可 | ○ |
その他のPRポイント:動物とのふれあい、一緒に食事作り、個室あり、少人数制
設立した時期
2023年9月
設立のきっかけ
私は犬や猫の保護活動をしています。
ボランティアに参加したいという子供達の中には
学校に行けない子や生きづらさを感じている子が居ました。
そんな子達が動物との触れ合いやお世話を通じて
本来の自分らしさを取り戻し成長する姿を何度もみてきたので
そのような居場所を作りたいと思いました。
活動において大事にしていること
心も身体も正しい状態でいることを心がけます。
子供達には無限の可能性があると考えているので
教えるということをしないようにしたいです。
私たちの価値観は押し付けません。
そのかわり、犬や猫のお世話を通じて
自身が「私って必要」と感じられるよう仕向けていきたいです。
また命を維持するのに大切な「食」にも
こだわっていきたいとおもっています。
活動実績
2019年 中学2年男子、
2020年 中学1年女子、
2022年 中学1年女子、
2023年 18歳女子、
2024年 17歳女子
キレる子、家庭内暴力、不登校、ひきこもり、
リストカット、オーバードーズ、自殺未遂、
コミュニケーションが苦手、などの悩みをもつ子達を受け入れ、
時には学校や児童福祉課とやりとりし、
お母さんをサポートしながら、犬のお世話をしてもらい、
学校にも行けるようになったり、進学、就職先も自分で見つけられ、
みんな生き生きと生活しています。
代表者(担当者)プロフィール
松本 恵美(まつもと えみ)
社会福祉主事を養成する機関を卒業しました。
2011年 アグリドッグレスキュー預かりボランティアを始める
2022年 神栖わんにゃんレスキューOHANA設立
2023年 NPO法人わんにゃんレスキューOHANA設立
愛玩動物飼養管理士2級、動物第二種取扱業、神栖市動物愛護協議会副会長、
茨城動物指導センターボランティア登録、茨城県動物愛護推進員
参加者に伝えたいこと
フリースクールPono Ponoは
子供達や若者が保護犬、保護猫を新しい家族に繋ぐ
という目的に向かって活動しながら、
「わたしって必要とされている!」を感じられる場所です。
このページの更新情報
2025/5/27 当該団体より情報提供
2025/6/7 ページ作成