(こみゅにてぃふぉーおーる)
活動の概要
笠間発・心を整える対話と学びの場提供
参加の対象
当事者 | – |
保護者 | – |
当事者・保護者両方 | ○ |
活動内容
親の会 | ◎ | 居場所(18歳未満) | – | 居場所(18歳以上) | – |
フリースクール | – | 個別支援・相談(当事者) | ○ | 個別支援・相談(保護者) | ○ |
カウンセリング(当事者) | ○ | カウンセリング(保護者) | ○ | その他 | – |
活動地域
茨城県笠間市、オンライン(地域:県央)
主な活動場所
施設名:笠間の星の駅・間-AWAI-
住所:茨城県笠間市笠間2247−1 まちの駅笠間宿5号棟 11番
活動日時・頻度
随時
代表者氏名
代表者:小野 孝太郎団体の連絡先
電話番号 | 非公開 |
ウェブサイト | https://community4all.org |
なし | |
X | なし |
https://www.instagram.com/hoshinoeki_awai_kasama/ |
参加にかかる費用
内容により異なります。
法人格の取得状況
任意団体・個人 | – |
特定非営利活動法人 | – |
その他法人 | ○ |
団体スタッフが保有している資格
幼稚園教諭免許 | – | 小学校教諭免許 | – | 中学校教諭免許 | – |
高等学校教諭免許 | – | 特別支援 学校教諭免許 | – | 養護教諭免許 | – |
保育士 | – | 児童発達支援士 | – | 看護師 | – |
精神科医・ 心療内科医 | – | 公認心理師 | – | 臨床心理士 | – |
社会福祉士 | – | 精神保健 福祉士 | – | 保健師 | – |
言語聴覚士 | – | 理学療法士 | – | 作業療法士 | – |
その他の資格:(一財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ
団体のPRポイント
無料駐車場あり | ○ | 駅から徒歩圏内 | – | バス停から徒歩圏内 | ○ |
利用者送迎サービス | – | オンライン相談・支援 | ○ | 参加者間のオンライン交流 | ○ |
学習支援 | – | 発達障害 | – | ひきこもり | – |
就労支援 | – | 塾・予備校 | – | 心理士によるカウンセリング | – |
放課後等デイサービス | – | 日中一時支援利用可 | – | 食事の提供可 | – |
その他のPRポイント:自己理解を深める安心な対話と学びの場を笠間で提供
設立した時期
2018年
設立のきっかけ
教育や人材育成の現場に長年関わる中で、すべての人の中に「ありのままで尊い存在」があることを実感してきました。しかし、日々の忙しさや社会の圧力の中で、自分自身を見失ってしまう人が少なくありません。私自身、心と向き合い続ける中で、人が自己理解を深め、他者と安心して関わり合える場の必要性を痛感しました。そのような場を、企業にも地域にも届けるために、笠間市を拠点にこの活動を始めました。
活動において大事にしていること
私たちは、「話しても、話さなくても大丈夫」という安心感を土台に、人が自分の感情や想いにゆっくりと向き合える時間と空間を大切にしています。
正解を求めるのではなく、心の内側にある声に気づき、他者との関わりの中で新たな視点を得ることを重視しています。
共感と尊重をベースとした対話を通じて、誰もが“ありのままの自分”として受け入れられる社会づくりに貢献していきたいと考えています。
活動実績
これまで、企業や自治体向けに感情知性(EQ)や自己理解を深める研修・対話の場を提供してきました。
2024年からは地域に活動の軸を広げ、笠間市内で子育て中の保護者に向けた少人数対話会や個別セッション「心の休憩室」を定期開催しています。
話すことが苦手な方も安心して参加できるよう工夫を凝らし、心の安全基地のような場を地域に根づかせる取り組みを進めています。
代表者(担当者)プロフィール
小野 孝太郎(おの こうたろう)
茨城県笠間市在住。
元ソフトウェアエンジニアで、米国シリコンバレーにて20年以上暮らし、帰国後は教育や組織開発の分野で活動。
コーチング、成人発達理論、NVC、アンガーマネジメントなどを学び、2023年に「株式会社Community For All」を設立。
企業研修と並行して、地域における対話の場づくりにも注力中。
参加者に伝えたいこと
話すことが苦手でも大丈夫。無理に話す必要もありません。
「ただ、ここにいていい」と感じられる場所があるだけで、人は少しずつ力を取り戻していきます。
心がざわついたとき、誰かにそっと聞いてほしいとき、自分の想いを整理したいとき。
そんなときに思い出してもらえる、あたたかな居場所を用意しています。
どうぞ安心して、お越しください。
備考
企業向けのサービスと地域活動を明確に分けるのではなく、共通するテーマである「自己理解と関係性の質の向上」を軸に、一貫した姿勢で取り組んでいます。
地域ではとくに保護者や子育て世代の心のケアと成長支援に力を入れており、今後は不登校や多様な学びに関する連携も積極的に進めていく予定です。
ダウンロード資料

参加申込URL:https://forms.gle/7fyaBmBob8LgnDCt8
このページの更新情報
2025/4/13 当該団体より情報提供
2025/4/26 ページ作成