(みとなんでもくらぶかっこかり)
活動の概要
小学生・中学生を対象とした、学校に行きにくい子どもたちの居場所です。
参加の対象
当事者 | – |
保護者 | – |
当事者・保護者両方 | ○ |
活動内容
親の会 | – | 居場所(18歳未満) | ○ | 居場所(18歳以上) | – |
フリースクール | ◎ | 個別支援・相談(当事者) | ○ | 個別支援・相談(保護者) | ○ |
カウンセリング(当事者) | – | カウンセリング(保護者) | – | その他 | – |
活動地域
茨城県水戸市(地域:県央)
主な活動場所
施設名:マチノイズミ
住所:茨城県水戸市泉町2-2-36
活動日時・頻度
月・木・金曜日 10~15時(長期休み・祝日を除く)
代表者氏名
代表者:矢代 貴司担当者:鈴木 眞紀
団体の連絡先
電話番号 | 029-297-7040 |
ウェブサイト | https://2nd-league-i.com/ |
https://www.facebook.com/profile.php?id=100089595762393 | |
X | https://x.com/nandemoclub1101 |
https://www.instagram.com/mitonandemoclub |
参加にかかる費用
無料(遠足などの課外活動は実費負担)
法人格の取得状況
任意団体 | – |
特定非営利活動法人 | ○ |
その他 | – |
団体スタッフが保有している資格
幼稚園教諭免許 | – | 小学校教諭免許 | ○ | 中学校教諭免許 | ○ |
高等学校教諭免許 | – | 特別支援 学校教諭免許 | – | 養護教諭免許 | – |
保育士 | – | 児童発達支援士 | – | 看護師 | – |
精神科医・ 心療内科医 | – | 公認心理師 | – | 臨床心理士 | – |
社会福祉士 | – | 精神保健 福祉士 | – | 保健師 | – |
言語聴覚士 | – | 理学療法士 | – | 作業療法士 | – |
団体のPRポイント
無料駐車場あり | – | 駅から徒歩圏内 | ○ | バス停から徒歩圏内 | ○ |
利用者送迎サービス | – | オンライン相談・支援 | – | 参加者間のオンライン交流 | ○ |
学習支援 | ○ | 発達障害 | – | ひきこもり | – |
就労支援 | – | 塾・予備校 | – | 心理士によるカウンセリング | – |
放課後等デイサービス | – | 日中一時支援利用可 | – | 食事の提供可 | – |
その他のPRポイント:少人数、子ども主体、保護者会あり
設立した時期
2020年11月
設立のきっかけ
新型コロナウィルスの感染拡大により、学校に行くことが辛くなった子どもたちのために、と考えて開き始めました。
活動において大事にしていること
子ども主体
活動実績
子どもたちの要望に合わせて遠足・宿泊学習
代表者(担当者)プロフィール
矢代 貴司(やしろ たかし)
「こども学校プロジェクト」代表 セカンドリーグ茨城理事
1965年茨城県生まれ。東京造形大学造形学部デザイン学科卒業
進学塾での社員・講師、公立小学校及び特別支援学校での常勤・非常勤講師、民間認可保育園での園長、幼稚園・保育園から大学までのゲストティーチャーや児童養護施設等でのボランティアなど
NPOボディパーカッション協会認定指導者、ボディパーカッション教育指導法研究会「スクラムハート」副代表。 日本モンテッソーリ教育綜合研究所認定教師。
紙芝居作品『ぱん ぽこぽん』を童心社より出版
2017年12月、第5回朗読だいすきコンクール本選(新宿)に出場、1位及び会場審査賞をダブル受賞
参加者に伝えたいこと
大人が決めたスケジュールやプログラムはありません。
その日に何をするかは、子どもたちが自分で決めます。
やりたいこと、やりたくないことがぶつかったら、その都度話し合います。
みとなんでもクラブ(仮)には、何もありません。
子どもを信じる大人とたくさんの時間だけがあります。
校庭も図書室も音楽室もないけれど、小さなキッチンと街じゅうが学校です。
このページの更新情報
2024/4/26 当該団体より情報提供
2025/3/3 ページ作成